ご無沙汰しています、堀井です。
現場でPowerShellを使うことになり勉強していたのですが、意外と身近な手間を省くのに使えるかもしれないなと思って、作ってみました。
フォルダ構造を難解化させてしまったことに対応するために、
デスクトップに置いた特定の名前のファイルを自分で難解化させたフォルダに移動させる
というもっと改善仕様がある部分を全て無視してコーディング欲を満たすために作り始めましたとさ。
完成品は続きからどうぞ。
設計、製造、テスト込みで1時間強で作ったと思います。
ご無沙汰しています、堀井です。
現場でPowerShellを使うことになり勉強していたのですが、意外と身近な手間を省くのに使えるかもしれないなと思って、作ってみました。
フォルダ構造を難解化させてしまったことに対応するために、
デスクトップに置いた特定の名前のファイルを自分で難解化させたフォルダに移動させる
というもっと改善仕様がある部分を全て無視してコーディング欲を満たすために作り始めましたとさ。
完成品は続きからどうぞ。
設計、製造、テスト込みで1時間強で作ったと思います。
こんばんは、堀井です。
前回の記事から4カ月ほど空いておりましたが元気です。
しばし現実逃避をしていましたが、11月から従来の月4程度の投稿を再開する予定です。
さてGoToトラベルやGoToイートキャンペーンが始まって暫く経ちましたが、皆さんは利用されているでしょうか?
「なんか安くなるのは知ってるけど使い方がよく分からないから使ってないよ」
とか
「インターネットの予約でも大丈夫とか、食事券が買えるとか制度が複雑すぎる」
なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、それを理由にして利用しないのが非常にもったいないと思い記事を書いています。
結論から言いますと3人で焼き肉を食べた結果、約65%の還元を受けることができました。
では詳しい計算に入っていきましょう。
まずはここからですね。
感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するため、
国が以下の取り組みをするキャンペーンです。
GoToEatキャンペーンを利用する場合は、付与ポイント以上の飲食が必要となります。
と言うことで、2種類の取り組みがあります。
この2種類は併用可能です。
今回この制度を上手く使って異常な還元率となりました。
当然ですが裏技でも抜け道でもない通常の利用方法ですよ・・・。
概要を説明しますと
一人1回2セットを上限として、1セット当たり12,500円分の商品券を1万円で購入することができる(購入可能額はエリアによって変動あり)
ものです。
12,500円の支払いが1万円になるので実質20%引きです。
購入には自身の住んでいる都道府県を問いません*1ので、例えば戸籍が愛知県にある私が東京都の商品券を購入することも可能です。
ただし購入した都道府県でしか利用ができませんので注意が必要です。
県境に住んでいる人は割とお得かも。
購入方法に関してはそれぞれのエリアで変わるようですので、上記農林水産省のページからご確認ください。
中部地方だとこういった具合で、画像クリックで購入ページに飛べるようになっていました。
購入方法もエリアによって変わりますが、愛知県はクレジットカードやPayPay払いで購入することも可能でした。
ぐるなび、Yahoo!ロコ、食べログなどインターネット予約サイトから予約することでランチなら500円、ディナーなら1000円分のポイントが後日付与されるものです。
更にサイトによっては独自で還元キャンペーンをやっているところもあります。
一例としては一休.comではポイント即時利用でさらに10%オフ、ぐるなびでは楽天ポイントが3倍になるキャンペーンや、通常来店ポイントも別途もらえます。
まずは25,000円分の食事券を20,000円支払いクレジットカードで購入します。
1,000円券が20枚、500円券が10枚の合計25,000円です。おつりは出ません。
私が使ったクレジットカードの還元率は3%ありましたので、この時点で600円お得になりました。
現地では別途ドリンクバーを頼み合計金額は11,400円の支払いとなりました。
さて、割引率はどうなるでしょうか?
支払いは11,000円分をプレミアム商品券で、残りの400円を現金で支払いました。
この11,000円分の商品券は現金払いだと8,800円分になりますので差額の2,200円とクレカ還元分の330ポイント、併せて2,530円分がお得になります。
次にGoToEatキャンペーンの還元額を見てみます。
3人でご飯を食べたので後日3,000円分のポイント還元があります。
更にYahoo!ロコから予約したことにより、PayPayボーナスライトの付与があります。
まずは食事に対する通常ボーナスが(多分1%)の99ポイントと、初回予約キャンペーンにより20%の1,980ポイントがもらえます。
・・・。
色々もらえましたね・・・。
お得額は合計でいくらになるのでしょうか?
プレミアム商品券分:2,200円
クレカ分:330円
GoToEatディナーポイント:3,000円
PayPay通常ボーナス:99円
初回予約キャンペーン:1,980円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:7,609円
支払額が11,400円なので約66.7%の還元が受けられる計算に・・・!!
もちろん初回キャンペーンなどの特殊条件下があるためここまでお得に食事できましたが、これがなくてもほぼ半額が返ってくる計算になります。
もし幹事特権でここら辺のポイントを全額もらえたとしたら・・・。
GoToTravelキャンペーンと併用すると万単位でお得になるであろうこの仕組み、感染症対策は十分行ったうえで楽しみましょう。
それではまた次回。
こんにちは、堀井です。
noteでも似たような記事を書いていますが、沢山書いて皆さんの消費活動に貢献しようと思います。
と言うのも、自分自身「今年買ってよかったもの」系の記事を見るのが大好きなんです。
と言うのも欲しいものを考えたときって、当たり前なんですけれど自分の知っている範囲でしか言えないんですよね。
例えば自分は登山用品に詳しくないので、「Colemanが販売してるあのホットサンドメーカーが欲しい!!」とは絶対にならないんですよ*1。
でも実は「油ハネしづらくて取っ手も取れる、調理時も片付け時もコンパクトな調理器具が欲しい!」と思っていた場合、実はピッタリだったりします。
そんな偶然の出会いを得たいが為に色々見て、結構な頻度で購入に結び付いたりもします。
基本的に高い物ばかりではありますが、と言うか全部買ったら10万くらい余裕で飛びますが10万貰って10万以上使う気なので別にいいかなと思います。
公式ページはこちら
お値段は59,400円で早々変わりません。キャッシュレス5%還元がある6月末までに購入したほうがお得かも?
アクションカム自体はGoPro HERO8を始めとして色々ありますね。
あと性能だけ見ればGoPro MAXがこれでもかと機能が盛り込まれているので不足なく遊べると思います。
ただ、他のアクションカムにはないAppleWatchと連動できるところに魅力を感じており、購入を絶賛検討しています。
ダイソン Dyson Supersonic ionic アイアン/フューシャ HD01ULFV2IIF
公式ページはこちら。
お値段はKeepaによると25,000円台がお安め価格帯となっていました。
あのですね!めちゃくちゃ高いドライヤーなんですけれど、まさかの銭湯に置いてありましてね!
それがこちら、かるまると言う池袋にある男性専用のサウナ*2です。
ここで初めて体験したのですが、値段相応を思わせる気持ちよさで流石に欲しくなってしまいました。
個人的な購入の優先度としてはかなり後回しではありますが、あの気持ちよさは似非かどうか、再び体験するためだけに行く価値はあります。
男性の、特にサウナーの皆さんはかるまるを主目的に東京に行きましょう。
女性の皆さんはかるまる公式Twitterをフォローして女性限定日を待ちましょう。
ちなみにサウナイキタイと言うサウナー御用達サイトでは感極まってお気持ち表明しています。
こいつどこでも長文垂れ流してるな
お値段は35,200円です。廉価モデルなら5,400円ほど。
今までキーボードに対してはまともにお金をかけてこなかったのですが、ある日メカニカルキーボードの打鍵感にハマり、質の高いキーボードを手に入れたいなと思ったんです。
ちなみにメカニカルキーボードと一口に言っても軸色によりその特徴は様々。
例えばDIATEC社のFILCOブランドではこの辺りを搭載しているようです。
DIATEC|ダイヤテック株式会社 :CHERRY MXスイッチとは
自分の場合ですと静音でかつBluetooth接続できるものが欲しかったこともあり、HHKBの前モデルであるBTか、Type-Sの2択になりました。
その中でもどちらにしようかと考えながら調べたところ、打鍵音を比較した記事が見つかりました。
結果、Type-Sが自分にはピッタリかなと思いましたのでこちらを買おうと検討しています。
Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド(バッテリー持続時間が長くなったモデル)
公式ページはこちらにて。値段は変動しがちなので安い時を狙いましょう(いつだ?)
あくまでもamazon価格ですが、40,000円ピッタリだとかなり安い!と言った具合でした。
最近だとなわとびが無料配布されていましたね。面白そう。
あとはもういい年齢なので体力を付けないと満足に遊ぶことも出来なくなってしまいますので、その為のFit Boxing。
個人的にはRFA(リングフィットアドベンチャー)よりもこちらの方がハマりそうな気がします。
iPhone自体は一度使うと他の機種が使えませんね。一応サブ機で安いAndroid端末を持っていますが、UIが慣れないせいで使い辛いのです・・・。
今はiPhone8を使っているので、同じサイズのSEを購入するのがいい感じです。
と言うか、使いたいiPhoneケースが8用なので、SE以外の選択肢を選べないという非合理的な選択もしています。
AppleWatchですが、今はSeries3(GPS版、38mm)を使っています。
機能自体は勿論気に入っているのですが、手首を外側に曲げたときにデジタルクラウン(ねじみたいなやつ)に手が当たってしまったり、その分厚さが邪魔になったりすることも時々ありました。さらに電池の持ちが1日半程度と、割と大きいデメリットを持っていました。
購入して2年半近く経ちますので、そろそろ買い替えてもいいかなと思ったところに不便さを解消するデバイスが出ましたので、じゃあ買おうと。
電池の持ちに関しては大して変わっていないようです・・・、残念。
AirPodsProに関してもWatchと大体同じ理由です。
これもこれで電池の持ちが悪くなってきたので(LINE通話で約1時間程度の持ち)、セットで買い替えようかなと考えています。
【Amazon.co.jp 限定】ASUSフレームレス ゲーミングモニター 27インチ PS4 FPS 1ms 75Hz HDMI×2 D-sub FreeSync VESA 3年保証 VL278H
エルゴトロン LX デスクマウント デュアル モニターアーム 横型 アルミニウム 45-245-026
モニターに関してはまだあまり調べていないのですが、前の現場でデュアルモニタを使ったところかなり作業効率がアップしました。
自宅でも実装しなければならないなと思っていますが、いかんせん部屋が狭くてやりようがない。
仕方がないので今のところは諦めていますが、部屋の環境が改善したらすぐ購入したいですね・・・。ゲームをやりながらゲームができる夢の設備・・・。
ざっくり計算しましたが32万円くらいになりました!
全部揃えるまでに一体どれだけの勢いが必要なのでしょうか。
給料ガッツリ上げて気軽に買えるようになりたいですね。
とりあえず今年度から月収が2万円増えましたので多少楽にはなりましたが、まだまだ30歳の中央値には届きそうにもありません。
がんばるぞ。
それではまた次回。
こんばんは、堀井です。
いきなりですが、皆さんはこちらの記事をご覧になっているでしょうか。
なっていない方は是非ご覧ください。
「楽しかった思い出の場所 記事コンテスト」と言うことで、読んだ人がそこに行ってみたくなるような記事を書くと言うものです。
自分も一緒にお祭りに参加したいなと思い、少しだけ躊躇しつつもこちらの記事で応募しました。
普段は一人旅の記事を書くのですが、この記事では特に沢山の人と関わったということと、応募先であるSPOTが主催のイベントだったということで、応募記事は一切迷うことなく決まりました。
そしてコンテスト結果は・・・。
受賞こそ逃したものの、ありがたいことに最終選考に残していただけました!!
数えたら掲載された記事は受賞作含め全部で60作*1でした。
全部で200件以上の応募があった中、少しでも響くものがあったのであれば本当に嬉しいです。
SPOTから飛んできてくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。
楽しんでいただけましたら幸いです。
読みました。
まだ全部は読み切れていないのですが、どの作品も構成が上手く非常に勉強になります。
正直今までは感覚だけで書いていたのですが、残念ながらそれで良い作品が作れるような才能は持ち合わせていません。
なので、方法については試行錯誤しますがもう少しレベルアップするための方法を身に着けていこうかなと思います。
そんな私の記事が読めるのははてなブログとnoteとFC2とhoneyjamと(以下略
今ははてなブログとnoteだけやってます。
投稿頻度ははてなより低いと思いますが、よろしければこちらもご覧ください。
ちなみに今は結構ノリで使い分けています。
それではまた次回。
*1:内訳:受賞作13本、最終選考47本